完全パンツ生活を決心したものの、
最初は今まで同様ジャージャー ![]() ![]() まぁ、家ではトイレに行く習慣がついてないから仕方ないわな・・・。 それでも、覚悟を決めてひたすら朝から晩まで糞尿処理。 最初のうちこそ、時間を見てオマルに誘ったりしていたが、 時間の感覚がないうえに面倒なのでだんだんほったらかしになり、 出されて困る時に前もって誘うぐらいで、あとは本人まかせ。 一生懸命誘っても「イヤ!」って言われたらイラつくだけだしね ![]() 部屋の片隅にオマルを置いて、 「おしっこしたくなった方はご自由にどうぞ♪」って感じ(超テキトー) でも完全パンツ生活にしてから数日で、 ゴルゴ次男は急激に失敗が減った。 おしっこの感覚が短くて30分に1回くらいもよおすようなのだが、 せっせせっせとパンツを脱いでオマルに一直線 ![]() ![]() すごい根気あるなぁ?とこちらが感心してしまうほど・・・(笑) えなりは長いと3時間ぐらいおしっこが出ないこともあるので、 ほとんど完全に放置状態。 漏らされても3時間に1回なら許せる範囲。 「私は可哀想なシンデレラ?」的な感覚で、 ひたすら毎日毎日床掃除に徹する日々。 そして9月。 双子たちは、家でもほとんど失敗しなくなった ![]() ゴルゴのおしっこの間隔もだいぶ開くようになってきたので、 オマルを掃除する回数も激減。床を拭く回数も激減。 ふう?、ひと段落(´Д`) その後急に寒くなったりで一時的に失敗することが増えた時期もあったが、 オマルからトイレへの移行もぼちぼちと進み、いい感じ。 トイレトレーニングって怒らないことがやっぱりポイントかもね。 長女の時は強引に誘ってトイレ拒否になって大変だったし、 「今度は絶対トイレでしてよね ![]() できないもんはやっぱりできないわけで、 トイレトレーニング=糞尿処理 と割り切ってしまったほうが精神的にラクかも・・・ ![]() 失敗しちゃいけないと思えば思うほど人は失敗してしまうものだから、 下手に恐怖心を与えてしまうとかえって長引いてしまう気がする。 何事も頑張り過ぎないことが大事ですな^^ 追伸:夜寝る時は、自然に出なくなるまでオムツです。 |
はじめまして
うつになり1年半薬を飲み、3ヶ月前から断薬をしています。
2才3ヶ月の男の子がおり育児中です。 今離脱症状なのか本来のうつなのか精神症状がかなり激しくでており、今日などは午後から横になりっぱなしの状況です。最低限の家事や買い物、子供のお世話はしますがかなりきつい中でしております。 何かアドバイスがあればお願いします。 自分の子供たちの事はむかーしなので覚えていませんが、双子ちゃんとなると大変ですね。もうすぐ、お兄ちゃんっぽくなるんでしょうね。応募してます。
コメントありがとうございます
>ひまわりさんへ
コメントありがとうございます。 お子さんが2歳3ヶ月ということは、うちの双子たちとほとんど一緒ですね♪ 毎日、反抗されたり暴れられたり大変ではないですか? 現在は断薬中とのこと、心身ともに相当な疲労状態でしょうね・・・。 私は頭が悪いので難しいことはわかりません。 苦しい時はただうめいてるだけだし、 本を読むのも苦手、料理も苦手、運動も嫌い、 だから何か必死に努力をしてうつを治したわけではありません。 じゃあいったい何をしたかというと、 ただひたすら子供たちと遊んでいただけです^^ 子供はいいですよ~。 早寝早起き、規則正しい食事、適度な運動。 健康のために必要な要素を全部持ってるんです。 わざわざ子供にとって良い環境を無理矢理整えなくても、 子供のやりたいことに自分が合わせてれば自然と元気になっていきます^^ 早く治したいとか、早くこの苦痛から逃れたいとか、 日々いろんな思いに駆られると思いますが、 根本的な問題を解決しないと治らないのだと割り切ったほうがラクかもしれません。 今は、その問題を解決する力が沸くまでの間、 ただやり過ごすだけの期間です。 私は最近、ひたすら時代劇を見ています。 ババ臭いとか言わないでくださいね(笑) うつ病で無趣味になってから唯一見つけた楽しみなんです♪ 何か吐き出したいことがあればいつでも気軽にコメントください。 一緒に元気になっていきましょう^^ >あんさんへ ほんと、双子は何をするにも1人の時と同じようにはできず、 毎回「どうすりゃいいんだー!」って叫んでます(笑) 昨日はまた急に冷えたせいか、子供たちのおしっこが近く、 1日に何十回トイレを往復したかわかりません・・・ ![]() 人数が多いからトイレ渋滞も起こるし・・・。 まぁ、今しか経験のできないことだと思って、 楽しみながらやっていきたいと思います^^ ありがとうございます
動画も見させていただきました。
本当に苦しいく、心が折れそうになってはまた決意していくの繰り返しです。 でも頑張りぬきたいと思います。 またよろしくお願いします。 ひまわりさんへ
私は妊娠がわかって断薬したのですが、
出産するまでほとんど寝たきり状態でした。 たまに起き上がれば暴れるは、火をつけるは、暴言は吐くはで、 そりゃあひどいものでした・・・( ̄∀ ̄;) 何回ベランダから飛び降りようとしたかわかりません。 でも今は死にたいとは思わなくなりました。 1分1秒でも長生きしたい心境です(笑) 苦しい時は悪いことしか頭に浮かばないかもしれませんが、 昔の自分にとらわれず、今の自分が食べたいものを食べ、 今の自分が着たい服を着て、今の自分がやりたいことをやりましょう ![]() 私は面倒臭がりなので、特別なことはしません。 日光浴=草むしりや子供たちとの庭遊び。 運動=買い物や子供たちとの散歩。 もう、それで良しとしています。 やりたくないことを無理矢理やってもストレスになるだけですから^^ 今この時間をどうやったら楽しく過ごせるか、 思いついたらどんどんやってみましょう。 楽しい時間が増えていけば、自然と体調のことはあまり気にならなくなってきますよ♪ ありがとうございます
ガアラさんからの返信とても嬉しかったです。
今は無気力状態なんです。 正確に言うと、「やりたいのに出来ない」という矛盾した状態で葛藤があります。 でも最低限の家事はしないともっと落ち込んでしまうので主人のお弁当づくり掃除洗濯は朝のうちに済ましてしまいます。 今は喜んでやるという感じではなくこの症状に負けたくないからやっている感じですが。 症状にとらわれて治るか治らないのかと悶々としているのではなくその時間を集中して子供とあそんであげることに費やせばいいのかもと思うことが多々あります。 ガアラさんも断薬後は本当に大変な状態だったのですね。 今は何をやっても楽しめない感じですが、そこでとどまっていても仕方がないので色々やってみようと思います(*^_^*) ひまわりさんへ
ちょっと説明するのが難しいのですが、
この病を治すにはストレスを排除しないといけないですよね。 たとえば、料理が好きな人が料理をするのは楽しいですが、 料理が嫌いな人が料理をするのはストレスにしかなりません。 ひまわりさんはどんな気持ちで毎日お弁当を作っていますか? 妻として最低限やらなければいけないことだから? できない自分が情けなく感じてしまうから? もしそうだとしたらそれはストレスになっていませんか? 同じ「やりたい」でも、好きだからやりたいと思うことと、 責任を果たすためにやりたいというのでは全然違いますよ^^ 私はもともと料理が大っ嫌いです。 だから私が料理を作ることはものすごくストレスが溜まることです。 過去記事にも書いてありますが、うつが酷かった頃はまったく作れなくなり、 お惣菜やお弁当、ファーストフードなどでずっとしのいでいました。 そんな私が料理を再開できるようになったきっかけは、 長男の友達が言った「うめぇ~」のひと言でした。 それまで妻の義務、母親の義務としてしか思っていなかった料理。 でも、その「うめぇ~」という言葉を聞いた時に、 初めて誰かに食べてもらえる喜び、おいしいと言ってもらえる喜びを知ったんです。 そこからもっとおいしいものを食べさせたいっていう欲が出てきて、 ちょっとずつ作れるものが増えていきました。 母親だから作るのではなく、子供の喜ぶ顔が嬉しいから作る。 だから私の作る料理は基本的に子供たちの食べたいもの。 料理を作るのは相変わらず嫌いだけど、 オムライスにケチャップでハートを書いたり車を書いたり、キャラ弁を作ったり、 そういう無駄なことに力を注ぐのは楽しい♪ 掃除だってやりたくなければやらなきゃいいですよ。 1日ぐらいサボッたって死にはしません。 私も以前は散らかっていることがすごいストレスでしたが、 その原因を掘り下げていったら、 汚い部屋を他人に見られるのが嫌だというところに辿り着きました。 結局、自分がダメな奴だと思われることが嫌だったり、 部屋の汚れ具合と自分の価値を同じように感じていました。 他人の評価を恐れてのことだったのです。 それがわかってからはずいぶん手抜きができるようになりました。 自分が気持ち悪いと感じた時は掃除する。 でも、生活に支障のないところまでは無理してやらない。 子供と遊ぶのだって面倒だったら無理に遊んでやる必要はありません。 ひまわりさんが楽しそうに何かやっていれば、 子供は勝手にやってきて勝手に真似したり、邪魔したりするでしょう。 それが子供の遊びなんです。 無理に向き合う必要はないですよ。お互い疲れてしまいますから^^ 子供も旦那さんも、部屋が綺麗なことより、毎日お弁当があることより、 ひまわりさんが毎日元気に笑っているのが一番嬉しいんじゃないのかな? 何もやる気がしない、何をやっても楽しめない、 だからこそ、やりたくないことはやらないようにしましょう。 「やらなければ」ではなく「やりたい」を探しましょう。 自分の本当の気持ちは自分にしかわかりません。 ゆっくり自分の気持ちを聞いてあげてください(^ー^) こんにちは
今やること全てが楽しめないのですが、断薬をして○○をやりたいという欲求が全くなくなってしまったのでせめて家事をしないと全くやることがなくなってしまうのです。
欲求、やりたい、意欲という脳の機能が一時的にブロックされているのか不思議なくらい何もやりたくないのです。 でも寝ることも出来ないので家事をやっているという感じです。 テレビも見たくない、今までやっていた趣味もやりたいという気持ちがわかない・・本当に本当に困っています。 何かひとつでもやりたいことがあればそれに集中して症状を紛らわすことができるのでしょうが・・。 わりと急な断薬だったので体がショックを受けているのかもしれません。 いつも今が頑張りどきと思い毎日を必死でやり過ごしています。正直少しでも早く和らいでほしいです。 私も以前頑張り屋さんでした。 自分では限界と思っていないのですが限界まで動き、働く というタイプでした。 無理は禁物ですね。 ひまわりさんへ
ひまわりさんはどうして断薬をしようと思われたのですか?
もし、服薬中とても調子よく過ごせていたのなら、 無理にやめる必要もないだろうし、 医師と相談しながら徐々に減薬という道もあったと思うのですが・・・。 差し支えなければ教えてください。 ”以前頑張り屋さんだった”と書かれていますが、 ひまわりさんは今でも十分頑張り屋さんですよね。 常に何かを頑張っていないと落ち着かないのかなという印象を受けました。 もう少しリラックスしていきましょう^^ 何かをやりたいという意欲は、心と体が休まってくれば自然に湧き出てきます。 無理に引き出そうとしなくても大丈夫ですよ。 休める時はしっかり休みましょう^^ こんにちは
返信ありがとうございます。
断薬をした理由は、詳しくは書けないのですが本当にやむおえない理由で・・。 今朝から強烈な不安感で起きているのも寝ているのもつらい状態ですが負けたくない一心です。 薬を飲んだら少しは楽になるという気持ちも沢山湧いてきますが耐えていきたいと思っています。 本当に厳しい闘いです。 いつもありがとうございます。 ひまわりさんへ
私も薬をやめて何年たっても、苦しくてどうしようもなくなると、
薬を飲みたいという衝動に駆られました。 効き目がないとわかっていても他にすがるものもなく、 何をどうしたらいいのかわからなくて・・・(´_`;) 去年ぐらいからかな・・・ 断薬による離脱症状があるということを知って、 うつそのものよりも断薬で苦しんでいる人がたくさんいることを知って、 ああ~、断薬できて本当に良かったなって改めて思いました。 (恥ずかしながら、私は本当に無知な状態で勝手に断薬をしていたのです ![]() 私の場合は、断薬してから風邪をひかなくなりました。 それから、どんなことがあっても、 「完全に自分を見失う」ということがなくなりました。 薬なしの生活は、痛みや苦しみがダイレクトに来る。 だけど、ちょっとした季節の変化や空気を感じることもできる。 ひまわりさんもいつかきっと、 こころの底から笑える日がきますよ。 応援してます^^ ガアラさんありがとうございます
私ガアラさんと同じ学年かもしれません。37才です。結婚して何年も子供を作らなかったので高齢出産です(*^_^*)
私も減薬や断薬に詳しくなかったです。 私は薬が比較的効いていたほうかもしれません、それだけに誘惑が湧きやすいのかもしれません。 でも昔は薬なんかなかったわけですし、神様はちゃんと自然に治癒するように創造してくださっていると思います。 今は絶え間ない地獄の苦しみですけどね・・。 ガアラさんの苦しくても薬をやめてまで生まれてくるお子さんのためにした頑張りや、今も幾度もなく困難を乗り越えてきた心はお子さんに良い形で相続されると思います。 子供や夫の笑顔、青い空、風を気持ちよく感じる時がくるのを信じています。 乗り越えてきたガアラさんのお言葉がとても希望になりますし断薬後の体験のお話がとてもためになります。。 ひまわりさんへ
ひまわりさんのコメントを見て気がつきましたが、
サイドバーの年齢の箇所を訂正するのを忘れていました。 先月誕生日がきたので、39歳です・・・ ![]() 来年には40代。 あぁ・・・時間の流れは速い・・・(T∀T) 昨日は、長女と双子の遠足で朝からせっせとお弁当を作っていました。 明日は長男が校外学習でお弁当。 しかも、「友達のやつみたいに豪華な弁当にしてくれ」だって・・・。 豪華な弁当ってどんな弁当!? 私が料理が苦手なのを知っていながら、 ムチを打ち続ける息子です・・・ ![]() こうやって鍛えられていくんでしょうね、母親って(笑) 私はここ数年で環境も自分自身もずいぶん変わりました。 ひまわりさんも、数年後には今と全然違う暮らしをしているかもしれませんね。 お互い、「昔はうつだった」と過去形で言えるようになっていましょう^^ |
|
| ホーム |
|