ひたすら泣いた。
ただひたすら泣いた・・・。 この状態になってようやく気がついた。 自分がロボット化した状態で動いていたこの数ヶ月間。 あれはおそらく私が初めてうつ病を発症した時と同じ。 あの時も、当たり前のように家事や育児や仕事をこなしていた。 だから周りの人は誰も気づいていなかった。 私自身でさえも、自分がぶっ壊れていることに気づかなかった。 気づくことすらできないほど壊れてしまっていたのだ。 また同じ道を通ってしまった・・・。 旦那は特に慌てる様子もなかった。 再発したといったって今までと同じだと思っていたのだろう。 「悪いけど頼むわ・・・」 そう言っていつも通り仕事に出かけていった。 体は極端に動かなくなっていた。 感情も無い・・・。 その日は長女がまだ胃腸風邪が治りきっていなかったため、 全員保育園をお休みさせていた。 おそらく明日になって、全員元気になっても、 私は保育園に送り届けることすらできないだろう・・・。 明日だけじゃない・・・あさっても・・・しあさっても・・・。 私はもう・・・何もできない・・・。 もはや不安も焦りもない・・・ 感情そのものがない・・・。 私はここでいったい何をしているんだろう・・・。 また・・・何もできなくなってしまった・・・。 ぶ厚い膜の張った世界でただ1人ぼんやりとしていた・・・。 翌日になってようやく旦那と少し話をした。 旦那は相変わらずお気楽に考えているようだった。 私は話せるぶんだけ話した。 保育園の送り迎えもできない、 かといって家に置いていかれても世話をすることもできない。 「もう何もできない・・・」・・・と。 頼むから、もう今までのように無責任に置いていくのだけはやめてくれ。 頼むから、もう少し真剣に考えてくれ・・・と。 旦那はようやくサポートセンターに連絡を取ってくれた。 「これからは休めるようにするから・・・」と。 双子たちが生まれてもうすぐ2年。ようやくだった・・・。 しかしその内容はやっぱり中途半端なもので、 旦那が遅番の時には旦那が朝保育園に送っていき、 夕方はサポートの人が2人来て迎えに行くというもの。 いつもは3時半にお迎えに行っているが、 サポート側の事情でお迎えは6時過ぎ。 しかも、旦那が早番の日には対処ができない。 こんなその場しのぎの方法でどうにかなるはずがない。 しかも、迎えの時間が遅くなれば子供たちだって不安になるだろう。 ただでさえ母親が情緒不安定で落ち着かないというのに・・・。 回復するのに時間がかかるこの病気。 サポートセンターに払うお金だって続くはずがない。 結局何ひとつ解決策がない。 もう・・・何をどうすればいいのかわからない・・・。 ※この記事は数ヶ月前の出来事を記録として残しているものです。 現在はある程度落ち着いていますのでご安心ください^^ |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵つきコメントさんへ
精神的な病を抱えていると、
何度も何度も究極に追い詰められた状態を味わいますね・・・。 でも見ている人にはそれがどんな状態なのかわからないし、 どんなふうに苦しいのか、どれほど苦しいのか、 どうやったらラクにしてあげることができるのか、 何もわからない。 苦しいですがほんとに何度も何度もぶつかって、 何度も何度も話し合っていくしかないですよね。 私も双子が生まれてからは本当に大変で、 旦那に対してかなり不信感を抱いたり、 再婚したこと自体後悔してしまったりいろいろでした。 でもなぜかまだ一緒にいます。 今はまだうまく文章にまとめられないのですが、 そのうち記事に書ければなぁと思います。 鍵つきコメントさんも、 少しずつでも旦那さんと歩み寄っていけるといいですね。 聞いてください。
はじめまして、今3歳と妊娠8カ月の子供がいます。
29歳です。私は高校のときからうつで内服中です。長男のときは妊娠中は薬を減量・出産前に断薬・授乳中少しだけお薬を内服しながらでしたが、やはり苦しくでなくなく断乳して本格的に内服再開し、なんとかかんとか子育てしてきました。今回も無計画な妊娠で(親として最低ですが)今回は前回通っていた精神科と違いほどんど薬は出してもらえてません。 毎日子育てもそっちのけ、たばこも日に8本くらいすってしまいます。家事もできず、実家が近いことが幸いで朝から晩まで実家で過ごし、晩御飯まで食べて、夫には夕御飯を弁当につめて持って帰ります。 毎日息子にもかまってあげられず、おなかの子は煙草で苦しめて母親失格です。しにたいと思う日も多いです。 主さんは薬も断薬して頑張って双子ちゃんまで産んですごいです。その間辛いこともあったんだろうけど、乗り越えていて尊敬します。 今はとにかく息子が不憫で不憫で申し訳ないです。本当はもっと公園やサークルに連れて行ってあげたい。でも行く気力がでなくてやる気がかなりおきず、ほぼ家の中です。実家には精神疾患をもった兄もいるのですが、私よりはかまってくれるので、そっちばかりいって私って必要ないんじゃないかなとすごくさみしくなります。私のとこに産まれてきて幸せなのかと本当に思います。3歳児検診で少し周りにしたら発達の遅れがあると言われ、自分のせいじゃないかと責めまくって苦しいです。まだおむつもとれません。トイトレも少し頑張りましたが、今は疲れて休憩中。 妊娠してよかったのか?妊娠しなきゃよかったの後悔だらけです。でも産まれてくる子は楽しみです。 いつか薬を再開して元気になったらみんなで旅行に行ったり、息子といっぱい遊んであげたい。そう思っています。 だたいまは苦しくて苦しくて毎日沼の底のような日々です。 話を聞いてもらいたくて書きました。 書く場所間違ったみたいです。すみません。
赤ちゃんママさんへ
コメントありがとうございます。
コメントの内容と少し違うお返事になってしまって申し訳ないのですが、 かなり長い間薬を服用されているようなので、 そのことが少し心配です。 長く服用していればそれだけ薬への執着も強くなるし、 やめた時の離脱症状もかなりひどいのではないですか? おそらく横になっていることすらツライ状況ではないかと・・・。 上のお子さんのことも心配ですね。 私が双子を妊娠した時は長女はまだ1歳前後だったので大丈夫でしたが、 3歳ともなれば外で遊びたいだろうし、 かまってほしくていろんなことを言うだろうから、 きっと赤ちゃんママさんも精神的に休まらないですよね。 それでもお腹にいる子を産みたいと思ったのは、 1人目の時に可愛いと思ったからですか? それとも上の子に兄弟を作ってあげたいと思ったからですか? 私は長男が小1の時にうつ病を発症して、 そこから数年、まともに長男と向き合うことができませんでした。 とてもとても大事な時期、可愛い時期の記憶が途切れ途切れなのです。 そのことが今でも悔やまれてなりません。 3歳~5歳。 今、双子や長女たちを見ながら一生懸命長男のことを思い出そうとしてみるのですが、 やっぱり思い出せません。 どんな大きさだったかな? どんな声だったかな? どんな顔だったかな? 毎日どんなことを話してたんだろ? どんどんおかしくなっていく母親を、 いったいどんな気持ちで見てたんだろ・・・? ほんとに悔しい。 どうしてもっと早く立ち直れなかったんだろうか? ・・・って、いろんな思いがこみ上げて泣けてきます。 赤ちゃんママさんも今は頭が混乱して大変な時期でしょう。 愚痴を言いたくなった時、不安になった時、 相談したいことができた時、 またいつでも気軽にコメントください。 どこに書いてもらってもかまいません。 少しずつでも吐き出していきましょう^^ そしていつかきっと病気を克服して、 家族全員で楽しく過ごせるようになりましょう! 応援してます。 コメントありがとうございます。
薬の離脱症状はもうやめて8カ月たつのでそんなにないと思いますが、気分がふさいでなんにもやる気がでない、夜も2時まで眠れず(朝も9時起きだし、昼に寝てたりするからでしょうけど)夫と子供が寝たこの時間が地獄です。 寝ている時間が一番幸せだけど、人間そんなに長い間眠れるわけじゃないですね。横になっていてもいろいろ考えるし、過去のことをあーじゃなかったこーじゃなかったと考える。毎日地獄のような日々です。 この子を産もうと思ったのは、はじめはもちろん悩みました。もちろんおろすべきじゃないかと思いました。ちょうど調子が悪かった時期だったんです。今度子供産むなら体調が良くて、薬もそんなに飲んでなくて楽に産みたいと思っていました。 でも母親や姉がやっぱり授かりものだから、産まないで後悔するより産んだほうがいいって言ってくれて、夫もそんな気持だったみたいで、私もそのときは納得して産むことにしたんです。 でもこんなにも体調悪いのが長期にわたるものだったり、息子のことは考えてなかったですね。甘かったです。 昨日はとても気分が落ち込んでいたんですが、今日母と息子と児童館のようなところに行き遊ばせたら、すごく息子が楽しそうにしてて、私もすごくうれしい気持ちになりました。また連れて行ってあげようと思います。やっぱり息子の笑顔を見るのが一番今の私にはいいのかな? 調子の悪い日は無表情で、返事すらろくにしてなかったけど息子の相手だけはきつくてもしてあげようと思っています。 出産後はたぶん一日中赤ちゃんのお世話だと思いますが、主さんは体調悪いなかどうやってお世話してましたか? 私も授乳をしたいので、お薬は漢方薬だけ(効いてるか効いてないのかわからない)だと思うので、薬も飲めないし、ただでさえ寝つきが悪いので赤ちゃんが寝てる間に寝れる確証もないし、、息子の世話もしないといけないしで不安で不安でたまらないです。 赤ちゃんママさんへ
お返事ありがとうございます。
お子さんたちへの愛情あふれる思いが感じられて、 なんだか心があたたまりました^^ 双子が生まれたばかりの頃はとにかく手が回らなくて、 いかに最低限のことをこなすかだけを考えて生活していました。 たとえば母乳を継続したいと思っていても、 右にも左にも赤ん坊を抱えた状態では長女の相手ができないし、 ミルクにしても、片方にあげてる間にもう一方も、 お腹がすいて泣き出したり、ウンチがもれてしまっていたり・・・。 だから子供の顔を見ながら、話しかけながらなんてものは無理で、 結局上半身を高くした状態で寝かせて、 お腹にバスタオルを乗せて自動で飲めるようにしたり、 抱っこにしても、3人を代わる代わる抱っこしてたら、 あっという間に腕も腰もおかしくなってしまうから、 ベビーカーに乗せて足でユラユラさせたり・・・。 理想の育児とか、愛情あふれる育児とは程遠いものです ![]() でも、そんな育児法でも子供達は元気に育っています。 愛情って、与えられる時に与えたらいいんじゃないかな? もちろん、常に同じように与えられればそれに越したことはないけど、 この体では無理なんですよ。 だから、私の体でできる範囲で精一杯のことをする。 普通の人の半分も気力も体力もない自分。 だからこそその少ないエネルギーをどこで使えばいいのか? 掃除なんてしてる暇ないから家は散らかり放題。 顔も洗わないし、服も着替えない。 誰とも会わないし、誰とも話さない。 とにかく削れるところは全部削って、そのぶんを育児に充てる。 長女が赤ちゃんだった頃は私もまだうつがひどくて、 全然笑うことができませんでした。 でも少しずつ、1日1回だけは笑顔を見せるように努力しました。 ほとんどの時間が無表情でも、とにかく1日1回だけ。 おもいっきり作り笑いですけどね(笑) そうそう、夜中の授乳がある間は不眠症は便利です。 赤ちゃんのお世話をしていれば、寂しいと感じることもないでしょう^^ だからじっくりと赤ちゃんと同じペースで行動していったらいいかと思います。 赤ちゃんが夜ぐっすり寝て、昼間活動するようになったら、 それに合わせて自分も昼間の睡眠を徐々になくしていく。 そして、できることなら、 せっかく現在漢方だけで生活しているのですから、 産後は、薬ではなく旦那さんや周りの人に頼ってほしいなと思います。 体調の悪さも、育児の苦しみも、結局解決してくれるのは人ですから。 とにかく、何事も少しずつ少しずつです。 ・・・と、まぁ偉そうなことをたくさん書きましたが、 私も未だに日々模索しながらの毎日です。 頑張り過ぎない程度にお互い頑張りましょう ![]() |
|
| ホーム |
|