いつもであれば、こんな状況を打破するために調べ倒すはずだが、
パソコンの前に座っても、何もできない。 「調べよう」という意思が続かなかったり、 治してどうするんだ?というささやきが聞こえる。 結局どれだけ私が汗水流して解決法を模索しても、 その苦労を簡単に水の泡にしてしまうバカな旦那がいる。 元気になればなるほどどんどん当たり前のように仕事を押し付け、 限界がくれば「自分勝手もいい加減にしろ」と怒鳴られる。 どんなに苦しいと訴えても当たり前のように子供たちを押し付けて仕事に行き、 どれだけ私の負担が増えても、見て見ぬふり・・・。 「仕方がない」・・・ たったそれだけの言葉ですべての責任が自分だけにのしかかる・・・。 病気に翻弄されて何もかもを見失ってしまった過去の自分。 またそうなってしまうんじゃないかという恐ろしいほどの不安。 もうあんな状態には絶対戻りたくない。 子供を見捨てるようなまねだけは絶対にしたくない。 しかし、そんな私の思いとは裏腹に、 旦那の中では、病気というものの重みがどんどん無くなっていっていた。 「病気がどうだとか、苦しいからどうだとか、そんなものは関係ない。 どんなに具合が悪かろうときちんと面倒は見てくれる。 できないできないと言いながら、今まで放置したことなんかないんだから・・・ なんとかなるだろう・・・。」 どれだけ苦しいと訴えても聞いてもらえない。 何ひとつ真剣に考えようとしない。 死という道を選ばない限り、どこにも逃げ道がない。。。 もはや死というものさえ、旦那にとっては、 「気を引くための脅し」としか捉えられないのだろう・・・。 私はいったいどうすればいいのだろうか・・・。 私はいったいどこへ向かって進めばいいのだろうか・・・。 ※この記事は数ヶ月前の出来事を記録として残しているものです。 現在はある程度落ち着いていますのでご安心ください^^ |
夫は同じです
この状況、全く我が家と同じです。
私の状態が安定してきた去年の春から今年の初めまで、全くこんな感じでした。 だから…っていうのも変だけど、私の体調が悪化してからの反応がかなり鈍く、結果2ヶ月間のあいだに過去最悪の状況を招きました。 夫は、精神科医に「油断してましたよね?」って突っ込まれてた…。 私は、自分ですぐ「もうやばい事になるかも」って予測していたので、早めに助けを求めたのですが「俺が頑張る」という言葉だけで、具体策を講じてはくれなかった。その夫の態度に、私は逆上し感情のコントロールが完全に切れ、我が家は崩壊への道をどんどん辿っていきました。 すいません、愚痴ですね…。逆に不安になっちゃうようなこと書いちゃいました。 こんなに、自分の状況と似ている夫婦っているんだなぁってびっくりするんです。 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます
らすこさんへ
回復していく時こそ注意が必要だとわかっていたつもりでしたが、 現実はなかなかうまくいきませんね。 何度同じような経験を積んでも、結局限界まで追い詰められ、 その繰り返しそのものがトラウマとなってしまっています。 あの時いったいどんなふうに対処すれば良かったんだろうかと考えてみても、 今のところ何も答えが出てきません。。。 悪くなっていくのがわかっているのにどうすることもできないってツライですよね。。。 でもいつか、自分たちなりの対処法を見つけられればなぁと思っています。 お互いに、「私はこうやって解決したよ♪」なんてやりとりができるようになるといいですね^^ >鍵つきコメント1さんへ 前向きなコメントとても嬉しかったです。 この病気は、そういう思考に辿り着くまでが本当に長い。 私はここ数年満足に横になることすらできない状況にいたので、 すぐに悪い思考に飲み込まれてしまいますが、 やはり思うところは一緒です^^ 闘いましょう!もがきながら! >鍵つきコメント2さんへ 私はうつ病を発症する前から離人感がありました。 最初はまさしく自分がそこにいない感じ。 頭にはぶ厚い膜が張っていて、 自分だけが別の世界にいるような感じです。 長女を産んでからいったん落ち着きましたが、 物の大きさが大きく感じたり小さく感じたり、 輪郭が把握できない、距離感が狂っている、 自分の体が自分のものだと感じられず、 何を見ても、何に触れても実感がない・・・など。 この苦しさは経験した人にしかわからないものですね。 焦らずに安定した生活を続けていくことで次第に薄れていくと思います。 私は今回の一件で再び離人症が復活してしまったのであまり偉そうなことは言えませんが・・・(^∀^;) |
|
| ホーム |
|