初めての育児が苦しかった理由・その5
「欠点が許せない」 赤ちゃん時代というのは、ある意味放っておいても成長する。 ただ寝る、泣く、飲むを繰り返していただけだったのが、 寝返りを打つようになり、歩くようになり、話すようになる。 ストローで飲む練習、着替え、オムツのトレーニング・・・。 かかる時間は違っても、いつかは皆同じようにできるようになる。 しかし、年齢が上がっていくにつれて、得意不得意が出できて、 どれだけ練習してもできるようにならないことが出てくる。 自分だって、何から何まで器用にこなしていたわけではなく、 むしろ、苦手なことが多い、なんの取り柄もない子どもだった。 しかし、赤ちゃん育児からの延長なのか、いつのまにか、 「何でも練習すればできるようになる」 という思い込みができてしまった。 そのため、ご飯の食べ方、箸の持ち方などの日常的なことから、 うんていや鉄棒などの運動、楽器の演奏から絵の書き方まで、 すべてのことに対して、「やればできる」と言うようになってしまった。 何でも簡単に投げ出し「できない」と言う長男に、 「練習しないからだ」「根性がない」などという言い方もした。 言われる長男のほうも、やる気を出すどころか反発したり、グズグズしたり・・・。 そんな態度にさらに怒りがこみ上げる。 「あんたのためを思って言ってるのに!」 「あんたのためにやってあげてるのに!」 気がつけば、大嫌いな母親と同じ言葉まで使っていた。 「どうして○○ちゃんのようにできないの!」 大事に大事に育ててきたはずが、どんどんどんどん亀裂が入る・・・。 頑張れば頑張るほど空回り。 頑張れば頑張るほど悪い方向に進んでいってしまう。 いったいどうすればいいの・・・? 私のどこがいけないの・・・? こんなに頑張ってるのに・・・。 深い深い迷路に迷いこんでしまったような気持ちだった。。。 ⇒「できなくていい」へつづく |
はじめまして
おじゃまします。みず、といいます。4人のお子さんを子育て中なのですね。とっても今、不安で いっぱいの私。心の中が、いっぱいなのです。。。。また、おじゃまさせていただきます。
mizuさんへ
私も1人育てるだけでも、ずっと不安でずっと悩みっぱなしでした^^
でも今こうやって4人も育てています。 できないことが多いうちは焦ったり落ち込んだりすることも多いと思いますが、大丈夫ですよ。 きっといつか抜け出せます。 お互い頑張りましょう ![]() |
|
| ホーム |
|