長女の1歳半検診の時の話ですが、
順調に内科検診や歯科検診が進み、 最後に保健師さんとのお話がありました。 絵本を見せたり、積み木を積ませたりして発達の具合をみるのですが、 「ワンワンはどれ?」と聞かれても、積み木をいじっていたり、 他の所を見ていたり・・・。 もともと絵本に興味が無いうえに、 絵本に描いてあるのは知らないものばかり・・・ ![]() まぁ、親からすれば仕方ないなぁ・・・という感じなのだが、 保健師のほうは、「発達が遅れている」的な発言。 話せる言葉を記入した用紙を見た時にも、 「これ以外はありませんか?」・・・と、数の少なさに不満の様子。 私はまだ長男を育てているので、 長女が今はできなくても心配ないとだいだいわかりますが、 初めての子供の時に、こんなふうに言われたらやっぱりショックだろうな・・・ ![]() 発達の仕方は人それぞれ、おおらかに成長をみようと思っていても、 「問題ありますよ」みたいなことを言われたら不安になりますよね^^; 実際長女は、1歳半検診の時には絵本に興味を示さなかったけど、 今ではちゃんと見るし、指さしをしたり、読んでいる真似をしたりします。 何も心配ないです ![]() 双子の時も自宅に来た保健師さんが、 「急激に体重が増えすぎてるから問題だ」 と言っていたのですが、病院の検診では問題なし。 ジワジワとですが、バランスのとれた体格になりつつあります ![]() 長男の時には確かに与えすぎで、噴水のように吐いたことがありましたが、 双子はミルクの量も極端に多く与えているわけでもないし、 吐いたこともありません。 同じ量を与えても、片方は太っていくし、片方はスリム。 片方は身長が伸びるが、片方は伸びない。 何ヶ月になったら何ができるというのは、あくまでも目安。 早い子もいれば遅い子もいる。 体も大きい子もいれば小さい子もいる。 病気や、発達障害などを調べるために必要なことなのかもしれないが、 子育てのプロであったり、指導する側の人間に言われる言葉は重い。 軽々しく不安をあおるようなことは発言はしてほしくないなぁとつくづく思います。 また、子育て中のお母さんたちも、保健師だから、医者だからと、 その人の発言がすべてだという捉え方をするのではなく、 できるだけ多くの人の意見を聞いたほうがいいと思います。 人によって考え方が全然違っていることもありますから^^ ちなみに私は下記のサイトを利用しています ![]() 会員になるのがちょっと面倒ですが、たいていの育児の悩み事は載っているので、 困った時にはすごく便利です ![]() |
こんにちは。
うちは、子供が低体重で生まれてきて、1ヶ月はおっぱいを吸えなかったり、発達も他の子より遅かったりしました。 いまようやくストローでうまく飲み物を飲めるようになりました。 絵本も興味がなく、破るのが楽しい見たいで… ![]() 子供の発達も大して遅れがない限りはガアラさんがおっしゃる通り、気にしなくていいですよね☆ りりっささんへ
ひとくちに子供といってもそれぞれ個性があります。
破るのが好きなら好きなだけ破らせたらいいと思いますよ。 破るのも、指先の運動になるし、感触を楽しんだり、音を楽しんだり、ちゃんと子供の発達に役立ってますから^^ 男の子だから車が好き、女の子だからお人形が好きとは限らないですよね。 うちの長男も、男の子らしいものは全然好きじゃなかったけど、ちゃんと一人前に育ってます ![]() 他の子と比べてどうこうよりも、以前はできなかったけど、今はできるようになった・・・と、その子なりに成長を喜んであげれば十分です♪ 低体重で生まれても、無事に元気でいてくれる・・・それだけでありがたいことですよね^^ はじめまして。
うちの長男の1才半健診の時も、全く同じでした。初めての育児で、保健師・助産師・医師に「発達が遅い」と言われ続け、とても悩みました。 育児不安、子供に良いと言われる事は何でもしよう… これが私のうつ病への入口でした。 今では長男も、発達に問題なく成長しています。 いつも読ませていただいて、励まされています。ありがとうございます。 あつさんへ
コメントありがとうございます♪
初めての育児は、他人のささいな一言でも大きく落ち込んだり、不安になったりしますよね。 子供の成長具合をみているはずなのに、まるで「お母さんの育て方が悪い」みたいな言い方をされたり・・・ ![]() 私もそういういろいろな不安から長男の時は育児に必死になりすぎて、育児そのものがとても苦痛なものになってしまっていました。 長男の成長よりも、周りに合わせたり、平均に合わせたり・・・。 検診もなんだか試験を受けに行くような感じで・・・^^; お子さん、問題なく成長されて良かったですね。 育児をしていると、いろいろ嫌な思いをすることも多いですが、お互い負けずにいきましょうね♪ 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵つきコメントさんへ
コメントありがとうございます。
考え方は人それぞれなので何が正しいとは言えないのですが、 うつ病を抱えている人っていろんなことを全てうつのせいにする傾向がありますよね。 たとえば妊娠中というのはうつ病であるなしに関わらず、 調子の悪い日であったり精神的に不安定になる人が多いですよね。 普通であれば、体を休めたりストレス発散したりするのですが、 それが簡単に通院、服薬という結論を出してしまう。 これって当たり前のようで結構怖いと思うんです。 体調が悪い→お姑さんに家事をやってもらう→気まずい→よけいに調子が悪くなる・・・ この関係がずっと続くのはお互い大変じゃないですか? まずは自分が気持ちを切り替えて、 妊娠中だから仕方ない、その代わり産んだ後はしっかり頑張ろうとか、 産んだ後は育児が大変だから今のうちにお姑さんに甘えとこうとか、 自分がラクになれる考え方を探してみませんか? 簡単には見つからないかもしれないけど、 自分も周囲も納得する答えが見つかれば、 精神的にずいぶんラクになると思います^^ またそれ以外にも何かしら問題や悩みを抱えていますよね。 そのひとつひとつをすぐに問題解決とまではいかなくても、 考え方や見方を変えるだけで救われることもあります。 旦那さんといろいろ話し合ってみてくださいね。 私も何度も失敗しながら自分の限界を体で覚えてきました。 病気に甘えず、やれることは精一杯やる。 その代わり倒れるまでは絶対やらない。 だからやたらめったら動き回ってる日もあれば、 ほとんど動かずテレビばかり観てる日もあります。 1日中ウトウトしてばかりの日も・・・。 自分にとって一番大事なことは子供達に笑顔で接することなので、 それができなくなるぐらいなら家事なんかいい加減でいいんです。 普段は家の中なんてぐちゃぐちゃ・・・。 玄関は靴が散乱し、部屋の中は足の踏み場もない。 料理ができなくて店屋物ばかりが続くこともあります。 でも、それでいいと思ってます。 頑張れる時にはしっかり頑張ってるから・・・。 子供達にも言っています。 いつもいつも必死に頑張る必要はない。 ここぞという時に力を発揮できればそれでいいんだと・・・。 ゆっくりでも自分がラクになれる生き方を探していきましょう^^ |
|
| ホーム |
|