えなり三男はとても泣き虫で、ちょっとしたことでもすぐ泣きます。
いきなり大声でわぁーーーーっと泣き出すので、 何かあったのかと慌てて駆けつけてみると、 腕に蚊がとまってとか、顔に水がかかったとか・・・ ![]() そんなことでいちいち泣くなよ~と思うんですが、 実は長男も小さい頃は、同じようにとても泣き虫でした。 どうでもいいようなことでいちいち泣くので、 その当時は、男のくせに情けないとか、みっともないと思っていました。 大人の場合は、気に入らないことがあったからといって、 大声で泣いたりすることはしないですからね。 ついついその価値観で考えてしまっていたのだと思います。 だからしつこいぐらいに「泣くな!」ということを繰り返し言ってきかせ、 泣いてもいいことはないんだと教えてきました。 でもその結果、長男はツライことがあっても、 それを表に出さなくなってしまいました。 本当はツライのに、それをグッとこらえてヘラヘラ笑って、 平気なふりをするようになってしまったんです。 自分としては、子供にもっと強くなってほしくて・・・ 将来のことを考えてしつけをしたつもりだったんですが、 結果的に、ただ「SOSを出せない子」にしてしまっただけなのかな・・・と。 えなり三男はいつでもどこでもメソメソメソメソ泣きます。 「泣き虫」とからかわれることもあります。 でも、泣いていると・・・・誰かが助けに来てくれることも多いんですよね。 たいてい泣いている理由は、どうでもいいようなことです。 だから、「なんだそんなことかよ~」で終わってしまうことがほとんどなんですが、 でも、その中には本当に困っている時も含まれています。 ケガをしてしまったり、誰かが危険なことをしていたり・・・。 そんな時には、泣いて知らせてくれるということがとても重要だと気がつきます。 黙り込んで、全部自分の中に溜め込んでしまうようになると、 周りの人は、その危険な状態に気づくことができないですからね。 友達同士のもめごとなどはもちろん、 学校の先生によるわいせつ行為だったり、暴力行為だったり、 本来は安心して預けられるはずの場所でも、 あってはならないことが起きている場合もあります。 そういう時に、親に助けを求められるかどうかというのは、 とても重要なことですよね。 こんなことを言ったらお母さんに叱られる・・・。 こんなことを知られるのは恥ずかしい・・・。 そうやって、大事なことを話してくれなくなると、 親としてはどうすることもできなくなってしまいます。 だから「泣く=情けない」という単純な構造ではないように思います。 それに、学校での話などを聞いていると、 えなりだけではなく、なんだかんだで泣いている子はたくさんいるようです。 ケガをしたり、ケンカになったり、先生に叱られたり、 男女関係なくあっちでワーワーこっちでワーワー ![]() ![]() ![]() ![]() なんだ、皆泣いてんじゃんwwwwwww(≧艸≦o) 保育園から小学校へ上がると、 気分的になんとなく、しっかりさせなきゃと変に肩に力が入ってしまいますが、 本当は、小学校に入ったからどうとか、7歳になったからどうとか、 そういうことではないんですよね。 どんなに親だけが焦ったって、 子供はちょっとずつしか進歩しないんだから・・・。 痛けりゃ泣くのは当たり前。 怖けりゃ泣くのは当たり前。 不安で泣くのも仕方ない。 痛みも恐怖も不安も、耐えることができる時期が来れば、 自然と泣かなくなるのでしょう。 昨日もえなりが泣いていました。 「こっちのコントローラーは嫌。あっちのが使いたい! ![]() まぁ~・・・そういうワガママで泣いている場合は、 どれだけ泣こうがわめこうが、誰も聞き入れませんが・・・┐(´ー`)┌ 焦って大人にさせなくても、どうせいつかは大人になってしまう。 子供時代は子供らしく。 泣いて、笑って、怒って、走って、転んで・・・。 そういうのがいいんだろうね~。 |
夏の終わり頃に長女が風邪をひいてしまい、
食欲もあり比較的元気なのだけど、なかなか微熱が下がらず・・・ という日が続きました。 その時暇つぶしにと「アルプスの少女ハイジ」のDVDを借りました。 最初は「え~~、ハイジなんか観たくない( ̄д ̄*)」と言っていた長女。 でも、2~3話観たあたりからすっかり夢中になり、 「続きが気になる!早く観たい!早く観たい!」と・・・・・(笑) 自分が子供の頃に観ていた時は、当然自分はハイジの立場で観ていて、 干し草のベッドが気持ちよさそうとか、パンやチーズがおいしそうとか、 そんな感想を持って観ていた作品でしたが、 大人になってみると視点が変わるものですね。 まだ最初のほうの頃、 おじいさんがハイジを学校にやりたがらないという話がありました。 「学校なんか行かなくたって生きていける! 学校なんか行ったって悪いことを覚えてくるだけでロクなことはない!」 自分が子供の頃は、おじいさんのこの言葉の意味はよくわかりませんでしたが、 自分が子供を育てる立場になった今、この言葉の意味が痛いほどよくわかります。 ほんと、学校行き出すとね・・・ これでもかってぐらい次から次へと悪い事覚えてくる。 傷つくようなことを言われることもあるし、 叩かれたり蹴られたり、いろんなトラブルが起こるし・・・。 私もまさに今、このおじいさんと同じ心境です(笑) また、完全に心を閉ざし、山奥に引き籠っていたおじいさんでしたが、 ハイジに引っ張られるように、少しずつ周囲の人々と交流を持つようになる、 そういう姿も、なんだか自分と重なりました。 私は鬱やパニック障害があるので、他人と関わることが苦痛です。 できることならずっと誰とも話さず、誰とも会わずに暮らしたいと思うほど・・・。 でも子供が大きくなって外へ出るようになってくると、 学校の先生や他のお母さんたち、近所の人、 どうやったって他人を無視して暮らしていくことは不可能なわけで・・・。 家の中だけで、家族だけでずっと暮らしていければ、 そっちのほうがラクなのかもしれませんが、 そういうわけにもいかなくなってきます。 子供たちは毎日学校であったいろんなことを報告してくれます。 「こんな嫌なこと言われた」 「なんでかわからないけど叩かれた」 「自分の持ち物を取られた」 子供たちは何気なく話しているだけなのかもしれないけど、 私のほうはそういう話を聞く度に毎回心が痛んで、 具合が悪くなってしまうこともよくあります。 でも、そんな聞きたくない話の合間合間に 「今日はドッチボールで最後まで残れたんだよ」 「今日は皆でドロケーやってめっちゃ楽しかった」 「今日○○君、こんな面白いことやってたよ」 「今日の給食の時にこんな面白いことがあったんだよ」 そんなふうに楽しそうに話してくれることもあります。 学校でしかできない勉強、集団でしかできない遊び、皆で食べる給食、 学校には、家にはないものがたくさんあるんですよね。。。 友達とケンカすることも、ケガをしたりさせられたりすることも、 傷つけたり傷つけられたりすることも、 大人になっていく過程では必要なことで、 それを全部取り上げてしまうことはやってはいけないんですよね。。。 そして何より、子供たちは自然が大好き。 えなりやゴルゴも学校から帰って来た後、一緒に観ていることがあったんですが、 子供たちが一番反応するのは、自然の中を走り回ったり転げまわったりするところでした。 犬やヤギや猫や・・・ お話の中にはいろんな動物も出てくるのですが、 そんな動物たちと自由にのびのび駆け回ってる姿は、 観ているだけでも思わずテンションが上がるようです。 田んぼや草むらや山や雨や水たまりや・・・ そういう自然も、子供たちにとっては必要なものなのだとつくづく実感します。 今日はこちらでもこの冬初の雪が降りました。 おかげさまで子供たちは朝からハイテンション ![]() ![]() ![]() 玄関を出たとたん雪玉を作り始めたりしてて、 おいおい、学校着く前にビタビタになってしまうんじゃ・・・ ![]() 「服濡らすと体冷えちゃうから~ ![]() 「転ばないように気を付けて歩いてよ~ ![]() 「あ~、傘持っていかないと~ ![]() 「はいは~~い」「わかってるよ~」「大丈夫~」 ![]() ![]() ![]() 毎回のことだけど、お気楽な子供たちと、 こんなことぐらいで胃に穴が開きそうになる母の図(笑) |
| ホーム |
|